健康状態によっても尿の色は変わってきますが、赤っぽい血尿が出るとさすがに不安になりますよね。
尿の状態や色によって、さまざまな原因が考えられます。
今回は、血尿の色についてのお話です。
血尿とは
目視で血尿とわかる場合と、見た目は普通の尿でも、尿検査でわかる血尿もあります。
腎臓から尿管、膀胱、尿道のいずれかに病気が潜んでいる場合があります。
また、夏など体の水分が不足しているときに出る色の濃い濃縮尿や、摂取している薬物の影響で赤やコーラ色に見える尿が出て血尿と間違われる場合もあります。
ですので、尿の色が普段と違うから「血尿」だと考えるのはよくないでしょう。
血尿だと疑われる場合は最近何を食べたか、飲んだかを思い出してみてください。
そのうえで血尿かと判断すべきでしょう。
血尿の出方で見る病気
それぞれについて、考えられる病気を見てみましょう。
- 全ての尿が血尿
腎臓や尿管で出血している可能性があります。
軽いものでは膀胱炎などでも現れますが、結石やガンなど、さまざまな病気の可能性があります。
【考えられる病気】膀胱炎・腎梗塞・膀胱ガン・腎ガン・尿管ガン・腎結石・腎盂腎炎 など
- 尿の後半に血尿が出る
前立腺にトラブルが生じている可能性があります。
頻尿や排尿後の不快感が出ます。
【考えられる病気】前立腺炎・前立腺肥大症・前立腺ガン
- 尿の前半に血尿が出る
尿道で出血している可能性があります。
排尿時の不快感や、出始めの尿ににごりが出ます。
【考えられる病気】尿道炎・月経異常・淋菌による膣分泌物(女性の場合)
血尿の色で見る病気
それによって出血やトラブルを抱えている箇所がわかります。
よく見られる色として次の2パターンがあります。
- ピンク、ワイン色の尿
尿道、膀胱に出血しているところがあります。
- コーヒーやコーラのような茶色やオレンジっぽい色の尿
出血してから時間の経った血は、このような色に変色します。
尿と接触している時間が長い箇所や腎臓からの出血と考えられます。
出方だけでなく、この色についても注目することでより正確に原因をたどることができるでしょう。
ただ、これは素人判断になりますので、厳密な判断はやはりお医者さんに頼った方が賢明です。
尿の色は照明などの条件によっても変わるように見えますので、あくまでも目安程度に考えておくのがいいでしょう。
病気以外で血尿になることも!
テニスやバスケットボールといった球技など、足の裏に強い衝撃がかかると、毛細血管の赤血球が壊れて尿に溶け出し、血尿に見えることがあります。
ちなみに、1Lの尿にたった1mlでも血液が混じると目に見えて血尿とわかります。
血尿が出たら
とりあえず、自分でできることとしては、水分補給をしっかりとすることです。
⇒水分補給は水、お茶、麦茶、スポーツドリンク、ジュース、どれがいいの?
免疫が落ちているときにも血尿が出るので、なるべく体に負担のない食事を取ってください。
それでも血尿がおさまらなければ病院にいきましょう。
痛くなくても、病院に行こう
血尿が出ても、痛みがなければ放置する人も多いのですが、怖いのは痛みのない血尿です。
膀胱ガンや前立腺ガンなど大きな病気が隠れていることも考えられます。
痛みの有無に関わらず、泌尿器科で尿検査をしてもらい、血尿の原因を調べてもらいましょう。
尿の色、蛋白の有無などを専門技師がチェックし、顕微鏡で観察しながら、尿の中に含まれている白血球や細菌などを検査します。
その後、医師の問診、超音波で腎臓、膀胱、前立腺の状態を確認します。
必要に応じてCT検査や血液検査、膀胱鏡検査などをおこないます。
血尿が出るということは、泌尿器科のどこかに出血があるということです。
痛みがないからと放置して悪化してしまう前に、病院に行きましょう。
女性の場合はこちらも併せてご覧ください。