ヒスタミンと言うと皆さんの中には聴きなれない言葉のかたもいらっしゃるかと思います。これは、食中毒の一つです。
これがどうやら最近流行っているんですよね。
では、今回は、そんなヒスタミンによる食中毒の治療方法、対処方法、症状などについて解説していきたいと思います。
ヒスタミンって何?
そもそもヒスタミンって何?薬の名前?などなど様々な意味を捉えがちですが、実は、ヒスタミン自体はそんなに毒性があるものではありません。
ヒスタミンと相性が良い食品として、一般に知られているのがマグロ、イワシ、サバ、カジキ、サンマなどなど、日頃近所のスーパーで年中お目にかかれる魚達です。もちろん、最初からこのヒスタミンを少量持っています。
いわゆる魚の中にある要素の一つだと捉えると良いでしょう。
なぜヒスタミンが食中毒を引き起こすのか?
実は、今回紹介しているヒスタミンは「ヒスタミン食中毒の原因は?予防の方法を解説!」でも解説していますが、温度によって性質が左右されるようです。
日頃スーパーなどで売られている状態の時は、もちろん冷蔵保存されていますし、ご家庭でももちろん保存されているのは温度管理をしっかりされていますよね。
この時点では、ほぼ問題なく、生の状態でも魚を食べられ、食中毒の原因にはなりません。
問題なのは、保管温度です。
魚を常温状態に近い状態で保存しているとヒスタミンが増え、そのヒスタミンが増えた魚を食べると食中毒になるのです。
ヒスタミンは焼いたり、煮たりといった、火を加えるということをしても、減ることはないので、非常に注意が必要です。
発症したらどうなるのか?症状は?
まず、すぐに感じられる症状として最初のサインが、舌がピリピリ痺れると言う症状が現れます。
対象となる青魚を食べて何か舌がピリピリするなと思ったらそれが、ヒスタミン中毒症状のサインです。
また、1時間から2時間後に蕁麻疹や、頭痛などと言った症状が現れる場合もあります。
これは、エビやカニを食べたら痒くなるのと共通されますが、これとは別と考えたほうが良いです。
また、潜伏期間は、およそ2日間から3日間が平均と言われています。
人によって、症状の発生がすぐに分かる人もいれば、しばらく日にちを置いて発症する人もいます。
一見見逃しがちになってしまいますので、次に治療方法、対処方法について紹介します。
対症方法は、治療方法は?
先ほども書きましたが、ヒスタミンは熱には比較的強いので、調理をしたと言ってもヒスタミン自体は機能している可能性があります。
また、外観の変化や悪臭を伴わないので、ぱっと見ただけでは分かりませんし、臭いによる変化も分かりません。
ですから、売られている魚などを見るときに、なにも変わったことがないので、いわゆる他の食中毒菌より厄介な存在であると言えます。
ですので、誰でもヒスタミン中毒にかかることがあるということは、予め押さえておきましょう。
では、それを踏まえたうえで対処方法を紹介します。
対処方法として、まず自分で出来る方法として知られているのが、水を大量に飲むと言う方法です。
これは、尿としてヒスタミンを排泄することにより症状が治まると言われています。
ご自身で出来るのはおそらくこれぐらいでしょう。
そして、それでも症状が治まらない時は、やはり最寄りのお医者さんにかかり、抗ヒスタミン注射を討ってもらいましょう。
お医者さんに行き、ヒスタミン中毒と診断されても焦ることはありません。
ヒスタミン中毒で過去重大な案件はほとんどありません。
今回ご紹介したような知識を持っていることで、最低限の対策には役に立つでしょう。