人それぞれ、アレルギーを持っているものです。
その症状が強く出る場合、あまり気にしなくてもよい程度の症状で終わってしまう人がいるので、理解されにくいということもあります。
プールで雑菌を抑えるために入れることが多い、塩素。
この塩素に対するアレルギーってあるのでしょうか?
あるとしたらどんな症状が出るのでしょうか?
もしかしたらプールに入れない?
そんな疑問も含めて解説します。
塩素アレルギーって何?
塩素アレルギーはその名の通り、塩素に対するアレルギーです。
水道水にも含まれてはいるのですが、微量ということがあるので特に気にするほどではありません。
しかしプールでは雑菌の繁殖を抑えるために利用をしており、濃度も濃くなってしまいます。
症状としてはひどい鼻づまり、水膨れができることもあります。
また皮膚が赤くなってしまったり、発疹が出来ること、皮膚が赤くなるだけではなく、ただれてしまうこともあるようです。
症状には個人差があるのですが、皮膚科や耳鼻科で診察を受けると良いです。
その際にプールに入った後であることなど、引き金となりそうなことを医師に伝えることが大事です。
塩素アレルギーなどかをチェックする方法として、薄めた塩素を腕にたらし、皮ふの変化を観察したり、血液検査で判断をすることが多いです。
アレルギー外来を設けている医療機関もあるので、近隣にある場合にはアレルギー外来がベストです。
塩素アレルギーであった場合には、プールに入ることは避けたほうが良いので、診断書を交付してもらうことも出来ます。
塩素アレルギーの治療方法は?
治療方法として、皮ふに炎症が起きている場合にはステロイド剤を塗布します。
炎症を抑えてくれるので、塩素アレルギーの症状が出た際にはできるだけ早めに塩素を洗い流し、その後に薬剤を塗布します。
鼻づまりを起こす人が多いのですが、耳鼻科で点鼻薬を処方してもらうなど、専門的な薬を服用することが大事です。
アレルギーは原因を絶つことで快方に向かうものなのです。
原因を特定し、専門医の指導を受けることによって治療を進めることが出来ます。
こんな対策をすれば効果ありかも?
塩素アレルギー対策としては、徹底的に塩素を避けることです。
そのためにはプールには入らないこと。
出来るだけ学校の見学の際にもプールの水が肌に触れないようにしたほうが良いです。
他にも出来るだけ早く洗い流すことによって、症状を緩和させることが出来ます。
塩素もしかり砂アレルギーなど色々なアレルギーがありますが、それらはずっと付き合っていかなければいけない疾患です。
症状を完全になくすことは困難なので、原因を避けることを第一に考えましょう。