プールの水には塩素が含まれています。
雑菌の繁殖を防ぐなどとても大事な役割を果たします。
しかし中にはこの塩素が原因となって、アレルギー反応が出てしまうこともあるので、注意をしなければいけません。
どんな状態になるのでしょうか?
知っておくと何かと助かると思います。
その症状や塩素アレルギーなのどうか知る判断をする際に参考にしてみてください。
塩素アレルギーの原因
塩素アレルギーの原因となっているのは、塩素なのですが、プールの場合にはかなり濃度が高くなります。
これは雑菌の繁殖を抑えるためには必要なことなのです。
プールに入る際に水着になると大腸菌など人間の常在菌がプールの水に含まれてしまいます。
大腸菌によって下痢などの症状を引き起こしてしまう可能性もあるので、殺菌をして繁殖を抑える必要があります。
この殺菌の際に使うのが塩素なのです。
塩素に対して体が過剰に反応をしてしまうことでアレルギー症状が起きます。
鼻づまり、くしゃみや咳、皮ふの炎症(湿疹など)、水膨れなど人によって症状は様々です。
特に多いのが鼻づまりで夜寝ることも出来ないほどひどくなってしまう人もいます。
明らかに風邪とは違う症状だと感じた場合には、プールに入った後であることを伝えて耳鼻科、内科、皮膚科のどれかを受診すると良いです。
酷くなると動悸、体のだるさ、食欲不振などの症状も出てくることがあります。
このサイトでも紹介している砂アレルギーや蚊アレルギーなどと同様に、さまざまな症状がでてくるということです。
塩素アレルギーだったらどうなるの?
塩素アレルギーだと断定された場合、プールは避けたほうが良いでしょう。
どんなアレルギーにも共通するのですが、アレルギーの原因となっているものを徹底的に排除する、避けるということが必要となるのです。
抗アレルギー剤の服用も必要となるのですが、完治をするわけではありません。
ずっと付き合っていかなければいけない疾患ですし、症状が重篤になれば、亡くなってしまう可能性もあります。
塩素アレルギーでもアナフィラキシーショックという重大な症状を引き起こすこともあるので、自分の命を守るためには、プールには入らないほうが無難です。
それでも水遊びをしたいというのであれば、ビニールプールなどに水を張ると良いです。
水道水の塩素は一般のプールの水よりも濃度が低いですし、自宅であればアレルギー症状が出た場合でも迅速に対応をすることが出来ます。
海には入っても大丈夫?
塩素アレルギーの人が海水浴をしても全く症状が出なかった、という話も良く聞きます。
海は塩分が含まれているのであって塩素が含まれているわけではないので、海は特に問題がないと考えられます。
それでも不安な場合には、海水を腕に付け、暫く様子を見て赤くなることがないのであれば、大丈夫でしょう。
昔と違って今は様々な種類のアレルギーがあります。
本当に塩素が原因なのかハッキリさせておいたほうが安心をすることが出来るので、アレルギー検査ができる医療機関を受診すると良いでしょう。