なんだか妙に排便が多い気がする…なんてことありませんか?
一日に何回も出る、トイレに行くたびに出る…なんてことも。
便秘が体に良く無いことはわかっていますが、それでは、逆に排便が多すぎることは何かの病気なのでしょうか?
そもそも、一日何回排便をするのが普通なのでしょうか?
今回は、この排便頻度が高くなる病気について調べてみました。
排便はどのくらいのペースで起こるの?平均は何回?
食べ物が消化された残りかすが、便となって体外へ排出されるのは、誰もが知っている話だと思います。
では、その排出までの時間は、どのくらいが理想なのでしょうか?
そもそも、よく言われるのが「1日1回の排便」です。
しかし、必ずしもこれが理想とは言えません。
消化しにくい食べ物なら、消化まで100時間かかることもあれば、20時間程度で消化してしまうものもあるのです。
あとは、個人的な体質にもよります。
いくら食べてもスリムな体型を保っていられる大食いタレントさんは、一日何回も排便があると言っているのをきいたことがあります。
食べたぶん、すぐに消化されるから大量の食べ物を食べられるのでしょう。
なので、一日の排便回数が多いということは必ずしも異常とは限らないのです。
大事なのは回数では無く、便の状態?
では、何を基準にその排便回数が異常かどうか判断すれば良いのでしょうか。
それは、便の状態です。
便は、健康のバロメーターにもなります。
排便するのに難なくスムーズに行える固さと大きさで、色も明るい茶色くらいの便ならば健康と言えるでしょう。
3日に一回程度の、いわゆる便秘と言われてもおかしくない状態であっても、このように健康な便が出るのならば、問題ないと言えます。
逆に、コロコロとした固い便や、形が保てないほど水っぽい便が出た場合は、健康とは言い難いです。
このような便が出たからと言って、何かの病気と断定できる材料にはなりませんが、毎日このような状態が続く時は注意が必要です。
排便回数が多くなる病気は?
ちょっと多すぎるかも?
そういう時は、このような症状がある場合は、病気の可能性も疑ってみましょう。
残便感がある
排便をしても残っている気がしてしまう為に、頻繁にお手洗いに通ってしまう。
こんな場合は注意が必要です。
まずは、便の状態を確認しましょう。
- 痔などの炎症で、肛門に痛みを伴い、うまく排便することができない。
この場合、強い痛みの他に、便の表面に血がつくこともあります。
市販薬では限界がありますので、病院へ行きましょう。
- 直腸ポリープや腫瘍
腫瘍やポリープで肛門の幅が狭くなっているとどうしても残便感が残ります。
- 過敏性腸症候群
粘り気のある便が出ます。
1回の便量が少なく、激しい腹痛などの便意は強いのに排便がうまくできません。
これらの症状がある場合は、病院を受診することをお勧めします。
また、コロコロとした便が出る場合は、便秘のおそれがあり、それも残便感が残ります。
残っていると、どうしても必然的に便の回数が増えてしまいますよね。
もちろん、赤黒い血便や常に下痢をしている、などの場合もすぐに病院へかかりましょう。
便は回数より状態!おかしな便が出たら要注意!
便の回数は、人により様々です。
1日5回くらいの人もいれば、3日に1回という人もいます。
3日間、排便が無いと便秘と言われていますが、実際は先で言った通り、良い状態の便であるならば特に問題はありません。
しかし、排便回数が多く、常に下痢や軟らかい便だという人は注意が必要です。
何かしら、体調を崩している場合がありますので、一度、病院を受診した方が良いでしょう。