排便時の出血・鮮血の原因!痛くない場合は?何科に行けばいいかについても!

 

排便の時に便器が真っ赤になってしまった!

そんなことがあったらとても驚きますよね。

 

酷い時には、ぽたぽたと血が滴り落ちている…なんてことになることも。

とても強い痛みがある場合は、すぐに切れてしまったのかな?と予想がつきますが、痛みが無い場合は、いろいろな可能性が頭に浮かんで怖くなってきてしまいますよね。

 

もしかして、癌?

なんて不安になってしまったり。

 

今回は、そんな排便時の出血の種類と原因について調べてみました。

 

 

排便時の出血、原因は?

6264152eb05d4b38ff682e907cad66f0_s

痛みはあるか、鮮血か、それとも便にどろっとした状態で付着しているかでどこからの出血かわかります。

見た目でわかる限り、調べてみましょう。

 

内痔核、裂肛

 

いわゆる痔です。

他にも、いぼ痔や痔ろうなど、さまざまな細かな区別がありますが、これらを大きく痔と呼ぶ事が多いです。

 

排便時に強い痛みがあり、真っ赤な鮮血の出血があります。

酷くなると本当に痛いので、排便が困難になってしまい、便秘になる場合があります、そして便秘が原因で便が固くなり、と悪循環になります。

 

また、少し奥の方に痔核ができた場合は痛みを感じにくく、痛みが無いのに鮮血が出てしまい一瞬ひやっとしてしまうこともありますが、大半が痔によるものです。

ペーパーに付く程度の人もいるでしょうが、これも明らかに切れて滲んだ血、という感じですので分かりやすいと思います。

 

痔は肛門にできるということもあって、特に女性の場合、病院へ行くのを躊躇してしまうことがありますが、実は痔は女性にとても多い病気なのです。

肛門科へいっても若い女性の割合は多く、行ってみれば何も恥ずかしがる事はなかったことに気付きます。

 

市販薬もかなりの数が出ていますが、それで治るのは本当に初期のものであり、便器を真っ赤に染めるほどの鮮血がある場合は、一次的に少しだけよくなることもありますが、また繰り返してしまいあまり意味がありません。

 

なので、早めに肛門科へ罹るのが良いでしょう。

病院によっては、念の為に大腸検査をしてくれる場合もあります。

 

不安は早めにつぶしてしまいましょう。

 

 

胃潰瘍、十二指腸潰瘍

 

十二指腸潰瘍など、腸より食道に近い場所で潰瘍が起こっている場合は、黒いタール便という血便が出ます。

排便時、痛みが感じることはありませんが、あきらかに健康な便とは違うものが出ます。

 

また、直腸や大腸からの出血の場合、赤に近い血の混じった便が出る事があります。

便に血が混じっていることがある、血が混じっているような気がする、なんだか黒い、そんな時は消化器科を受診しましょう。

 

潰瘍の場合もありますが、癌の可能性もあります。

 

直腸がん、大腸がん

 

苺ジャムのようなどろっとしたものが便にまとわりつくようについていたり、黒っぽい便であったりという時は注意が必要です。

出血が、肛門から遠ければ遠いほど黒くなるので、赤に近い場合は直腸に出血があります。

 

この症状は、直腸に痔ろうができた時にも起こりますので、医師以外に判断が難しいものもありますので、必ず医師の診断を受けましょう。

消化器科、または、肛門科でも見てくれるはずです。

 

どろっとした血は要注意、排便時の出血は早めの受診を!

2793555d0f79b3904276bc80964134ff_s

いかがでしたか?

基本的に、肛門からの出血は、痔の場合がほとんどです。

 

排便時に強い痛みがあったり、肛門が腫れていたり、またはいぼが手で触ると確認できることもあります。

しかし、問題はそうでなかった場合です。

 

肛門付近の直腸にポリープや癌ができることもあり、その場合は痔と似た症状になることもあります。

便に血が混じっているように見えても、それが食べ物由来なのか、本当に出血であるかは素人にはわかりにくいです。

 

なので、排便時に血が出ていると感じたらすぐに病院へ行って、正確な診断を受けることをおすすめします。