初夏の頃になると幼稚園や保育園などで広く感染が報告される手足口病。
お子さんが初めてこの病気にかかってしまった場合は、どのくらいの期間休ませればいいのでしょうか?
また症状が軽く登園の許可がおりたとしても、プールなど接触の多い場所に参加させてもいいのでしょうか?
休ませる場合はどのくらいの期間?
いろいろと不安になってしまいますね。
手足口病、いつから登園させていいの?登園させていい症状の基準は?
手足口病はお子さんの間で比較的よくみられる感染症です。
症状も軽い場合が多く夏風邪の一種としてそれほど心配するものではないとされています。
ただ感染力が強い病気なので・熱がまだ下がっていない・発疹が水泡状でまだ乾いていない、などの初期症状においては保育園やプールを休ませることが一般的です。
感染することがわかりきっていて集団行動の場に参加させるのはマナー違反とされるからですね。
では「感染後何日目から登園していいですよ」「こういった症状ならプールに入っても大丈夫ですよ」といった基準はあるのでしょうか?
残念ながらこれらについて明確な基準があるわけではありません。
外出などと同じようにきまりは基本的にはありません。
担当した医師、または所属する保育園などで独自のルールや基準をもうけている場合がありますので詳しくはそちらを参考になさってください。
感染症が原因で親御さんどうしの人間関係トラブルに発展することも珍しくありませんので、他のお子さんの事例などとも合わせて総合的に判断するべきでしょう。
病み上がりの登園での注意点は?手足口病に一度かかったら再感染はないって本当?
ちょうど同じ時期に感染するもので風疹や麻疹などがありますが、幼児期に一度感染すると免疫ができて同じウイルスでは再感染しない病気もあります。
手足口病もこれらと混同してしまいがちなのですが、この病気に関係するウイルスは一種類ではありません。
したがって「一度かかったら再感染はしないのでもう大丈夫!」という病気ではありません。
病み上がりの時期は体力もまだ万全ではありませんので、幼稚園や保育園でまだ集団感染が続いている場合は再感染の可能性もあります。
普段以上に手洗いやうがいなどに留意する必要があるでしょう。
保育園で流行っている場合の予防法は?
手足口病は接触や飛沫などによって感染しますので、共用するものをなるべく避けるということが基本となります。
また帰宅後はうがい・手洗いなどを徹底し、家庭内にウイルスを持ち込んでしまうことを防ぎます。
兄弟がいて、保育園にいる子が感染したときは外出やお風呂を別にしたりするのもいいでしょう。
>>手足口病は兄弟でうつる?うつらない?登園やお風呂はどうすればいい?
前述したように一度かかったことのあるお子さんでも再感染する可能性がありますので、こういった対応は感染歴のあるなしに関係なく必要となります。
また最近では大人の感染例も多く保育園の先生方にまで広がってしまうこともあります。
お迎えなどで園に向かわれた後は大人の方も同様にうがいや手洗いを十分にする必要があると言えるでしょう。
毎年さまざまな情報が飛び交っていますがお子さんの場合重症化することは非常にまれです。
親御さんはあまり慌てず落ち着いてできることを確実に実行する、ということで対処しましょう。