なんだか胃に違和感がある…。
そんな方は、案外多いのではないでしょうか?
食後だったり、そもそも食欲が無かったり、横になった時だったり、と様々だと思いますが、胃の悩みを抱えている人は多いと思います。
痛みを感じたり、吐き気を感じたりしなくても、なんとなく重い、なんてこともあるでしょう。
この胃の違和感、さまざまな原因がありますが、今回は、その中でも代表的なものを調べてみました。
胃の違和感、原因は?
胃炎、胃潰瘍
胃の痛みを感じると、真っ先に思いつくのがこれだと思います。
胃炎の特徴としては、何かを食べた後に、鳩尾付近がジリジリと焼けるような痛みを感じる、というものです。
キリキリとした痛みとして感じることもあります。
また、食後に胸やけを感じ、酸っぱく感じるようなゲップが続く事もあり、吐き気や嘔吐、食欲不振を併発します。
酷くなると、黒い血の吐血や、タール便と呼ばれる、黒い血便が出ることがあります。
ここまでくると潰瘍に発展しているでしょう。
その前に対処する事が大事になってきます。
原因は、ストレスから食生活まで様々なものがありますが、胃の痛みを慢性的に覚えるようでしたら一度消化器科を受診しておいて間違いは無いでしょう。
十二指腸潰瘍
胃炎や胃潰瘍の痛みが、食後に痛みを感じるのに対し、十二指腸潰瘍の場合は、空腹時に痛みを感じます。
しかし、食後であっても、2時間以上経った後に痛む場合は十二指腸潰瘍である場合もあります。
胃炎では概ね30分から1時間程度の時に痛むと考えれば良いでしょう。
いずれにせよ、放っておけば悪化する危険がありますので早めに消化器科を受診しましょう。
胃がん
胃がんの初期症状としても、胃の不快感、食欲不振や胃もたれ、頻繁なゲップなどが見られます。
また、嗜好の変化などが見られる場合もあります。
何か違うと感じた場合は、軽くても念の為、胃がんも視野にいれて検査してもらうのが良いでしょう。
膵臓の病
膵臓の病が原因で胃痛が起こる場合もあります。
主に食後数時間に痛みだし、背中や腰に痛みが出る場合も多いです。
特にアルコールや脂質の多い食事を摂った後に、胃の痛みを覚えます。
これらの食事で、胃痛や胃もたれを起こす人は、健康な人でも多いと思いますが、腰の痛みなどいつもと違い症状を併発している場合は注意が必要です。
逆流性食道炎
胃液が逆流し、食道の粘膜などを傷つける病気です。
胸やけや酸っぱく感じるゲップなどをするのが特徴で、横になった時、胸や胃に違和感や重さをあります。
食の欧米化等、脂質過多の食事が原因とされていて近年若い人にも増えている病気です。
心当たりがあれば、消化器科へ行きましょう。
ストレス、自律神経の乱れ
ストレスや自律神経の乱れは、消化器に影響を与えます。
よく、ストレスを感じると、胃を抑えている描写が、ドラマや本などでありますが、あれは実際に良くある事なのです。
また、自律神経失調症も胃に影響します。
内臓は、手足のように自力で動かすことができないため、その動きを支えているのは自律神経です。
ですので、自律神経が乱れるということは、さまざまな体内器官に影響を与えます。
対策も、原因によってさまざまですので、場合によっては、カウンセリングや薬の服用が必要な場合もあるでしょう。
胃が辛い、そう思ったら早めの受診を!
胃が痛い、違和感がある、そんな時、胃に直接原因がある場合ももちろんありますが、胃以外に原因があることも多いです。
ストレスや他の臓器が原因である事、特に精神的な負担は、胃腸の不調に直結します。
しかし、何かしらの大きな病気である可能性もあり、胃痛くらいで…どうせ、ストレス、などとは思わずに、早めに医療機関を受診することをおすすめします。