寒くないのに体が震える症状の原因は?病気?ただのストレスなの?

 

寒いわけでもないのに、なんだか体が震えてくる。

そんなことはありませんか?

 

手足だけ震えたり、体全体が震えてきたり、気温が寒いと感じないのに寒気を感じてきたり。

ただ体が震えるだけと言っても、長く続けは辛くなってきます。

 

一体、何が原因なのでしょうか?

考えられる原因と可能性について、代表的なものを調べてみました。

 

 

寒くないのに体が震える、原因は?

9627eaee1fc06b039f9f37ebee4cdcf9_s

低血糖

 

低血糖状態の時、震えを起こす事があります。

食欲不振、または忙しい、などの理由で、しばらく食事をしていない。

 

または、朝ご飯を食べないだけでも、食事を取らない時間が長いので低血糖を起こす場合があります。

食事をすれば落ちつくことも多いです。

 

僅かに寒気を感じることもあります。

血糖値を上げるために良いのは、おにぎりやお菓子などの炭水化物ですが、即効性が無いので、緊急の時はスティックシュガーや飴玉などを舐める方法があります。

 

  • 冷や汗
  • 倦怠感、脱力感
  • 生あくび
  • 苛々して集中できず、頭が回らない
  • 目の焦点が合わない

 

これらの症状が出て来た場合は、低血糖が疑われます。

頭痛や吐き気を起こす人もいます。

 

特に注意が必要なのは、血糖値を下げる薬を服用している、糖尿病の方です。

間食で調整している場合が多いですが、それを忘れてしまったり、足りなかった場合、低血糖を起こし、意識を失い最悪の場合死に至ります。

 

近年、無理なダイエットで、炭水化物をまったく摂らない若い方も増えていますが、体に良いことではない、ということは覚えておきましょう。

炭水化物は、三大栄養素の一つであり、体に最も必要な栄養素の一つなのです。

 

パーキソン病

 

主に手足の震えが左右非対称に起こる場合、パーキソン病が原因であることが考えられます。

脳の中にある、ドーパミン神経細胞減少が原因で起こりますが、その原因は実は良く分かっていません。

 

主に、50代以上で多く発生します。

 

  • 安静にしている時に、主に手足、頭、唇などに震えが起こる。
  • 進行すると、動いている時でも震えるようになる。
  • 動作が遅くなり、細かいことがしにくくなる。
  • 顔の動きが少なくなる、表情が作りにくくなる。
  • 関節を動かした時に抵抗がある。
  • 飲みこみにくくなる。
  • 歩き出しにくくなり、急には止まれなくなる。

 

これらが、パーキソン病の特徴です。

寒くないのに震えが起こるようになったら、怖いのがこの病気でもありますので、脳神経外科をまずは受診することをおすすめします。

 

https://www.youtube.com/watch?v=mstOnxmcrms

 

 

ストレス

 

ストレスを強く感じる事で震えが起こる場合があります。

大切な会議のプレゼンテーション前、コンクールや発表会の前、舞台袖、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか?

 

ストレスは様々な原因の元ですので、特に消化器に影響を与えることが多く、胃痛や下痢などを起こす場合もあります。

 

また、上記のような、明らかに緊張する場面で一時的に大きなストレスを感じ、震えがくる場合が良いのですが、日常的に、職場や学校などで震えがくるようでしたら注意が必要です。

 

鬱病や社会性不安障害、対人恐怖症などの様々な精神疾患の可能性があります。

 

決まった場所や、人の決まった行動や言動に反応して震えが起こり、その結果、頭痛や食欲不振、吐き気など他の体調の不良も覚えた場合は、早めに医療機関を受診した方が良いでしょう。

 

精神科、もしくは心療内科で、カウンセリングを中心に、場合によっては投薬などの治療がおこなわれると思います。

明日が大事ことがある、などの一時的な緊張であれば、ゆっくりとお風呂につかり、アロマやマッサージなどで気分を落ちつかせると良いでしょう。

 

日常的に震えがくる場合は、まず病院へ

fdbd8e665b2125a504ab150f85de6305_s

いかがでしたか?

まず、心配のない震えというのは、一時的な緊張によるものです。

 

この場合は、原因が取り除かれれば、収まる事がほとんどです。

しかし、日常的に、繰り返し震えが起こる場合は、何か、体が異常を訴えていることがあります。

 

一番近いと思われる症状を見つけ、早めに病院を受診しましょう。