なんだか首に違和感がある。
そんな症状はありませんか?
なんとなく、というものから、息苦しさや痛みを感じる、他にも症状を併発しているなど人によってその症状は様々です。
首の違和感、と言っても、首には様々な器官があり、それぞれの症状によってまったく異なる原因があります。
今回は、そんな首の違和感について、主な原因を調べてみました。
首に違和感、原因は?
風邪
多種多様な種類があります。
喉に最初に違和感がある場合もあり、そうすると、飲み込みにくさや呼吸のしにくさを感じることがあります。
他にもさまざまな症状が出てくるのでわかりやすいとは思いますが、疲れていると風邪をひいた事にも気がつかない人もいるので、気をつけましょう。
ストレス
強いストレス状況下で、ヒステリー球という症状があります。
喉に何かが詰まっているような違和感がずっと続き、息苦しさや飲みこみにくさを感じますが、病院へ行って検査をしても異常なしとして診断されることも多いです。
何度病院へ行っても異常なしと診断されるが、酷い息苦しさを感じると言う時は、何度か病院を変えてみるのも良いでしょう。
ストレスに心当たりがある場合は、体に異常が無い事が分かったら、心療内科や精神科へ行ってみるのも良いです。
酷くなると、吐き気や、呼吸が辛くなります。
ストレスの原因を解消する事が有効な治療法です。
肩や首のこり
肩こりや首のこりも酷くなると、首や、喉にまで違和感として現われます。
時には息苦しさを感じることもあります。
ずっと同じ姿勢でいなければならない職業や、趣味を持っている方は、酷い肩こりを起こしていることも多いです。
頭痛や吐き気、めまいなどを起こす事があり、全身の倦怠感まで感じるようになることもあります。
つい、首を鳴らしたくなってしまいますが、靱帯が伸びてしまい、頭を支え切れなくなることがありますので、控えましょう。
また、さまざまな神経が通っている首を強くマッサージすることもおすすめできません。
筋肉は揉めば硬くなってしまいますので逆効果の場合が多いです。
首のこりには、ゆっくりとお風呂につかることや、蒸しタオルで温めるなどが効果的です。
リンパの腫れ
首や鎖骨付近には多くのリンパ節があります。
なんらかの理由で、これらが腫れてしまった場合、気管を圧迫して違和感が強くなります。
また、触るとしこりが確認できるのも特徴です。
リンパ節が腫れる原因も様々です。
- 風邪
風邪でも腫れます。大体が、原因の風邪が治れば自然と腫れは収まります。
- リンパ節炎
リンパ節に炎症が起きている場合です。
化膿性とウイルス性があります。
扁桃腺炎やインフルエンザなどと併発して起こりますので、高い熱が出ることも多いです。
こちらも原因の疾患が治れば自然と収まることが多いです。
- 悪性リンパ腫
リンパ節の腫れで、怖いのがこの病気です。
脇の下など、他にもリンパ節がありますので、どこから腫れるかはわかりませんが、まずは一か所から始まる場合がほとんどですので、首の場合は首だけにしこりが現れます。
首のリンパ節で始まる場合、息苦しさなどの違和感が強いので、他より気付きやすくはあります。
他にも、皮膚の湿疹、寝汗、めまい、倦怠感などの症状が特徴とされていますが、悪性腫瘍は基本、無症状ではじまりますので、しこりを感じたらすぐに受診することが大切です。
何れにせよ、リンパ節の腫れは耳鼻科ですので、明らかな風邪症状などが無い場合は耳鼻科を受診しましょう。
続く違和感の場合は病気のサインの可能性、早めの受診を
ほんの僅かな異常であっても、気になるくらいの症状であれば、それが長く続けばなんらかのサインである可能性があります。
もし、医師の診断は異常なしだとしても、悩まされるほどの症状であれば、他の病院を受診して、原因を突き止めることをおすすめします。
逆に、明らかに強いストレス状況下だとしても、必ずしもストレスが原因とは限りませんので、まずは、本当に体に異常が無いか調べて貰う事も大切です。