目は非常に重要な器官でありながら、その仕組み上、とても傷つきやすいデリケートにできています。
それゆえに目のトラブルは多いのですが、今回はその中でも「目頭」に関するトラブルです。
目頭が腫れて、痛い
目頭が腫れて痛い、というのは、何らかの炎症が起きていることが考えられます。
炎症の原因は、細菌であることが多く、その場合には抗生物質が有効となります。
いずれにせよ、初診は眼科を受診すればよいです。
これを踏まえた上で、具体的な病気について見てみましょう。
霰粒腫(さんりゅうしゅ)
いわゆる、「ものもらい(めばちこ)」と呼ばれる目の出来物の一種です。
まつげの生え際にある「マイボーム腺」が詰まることによってしこりができます。
しこりができただけならば、そう痛くはありませんが、そこで細菌等が繁殖すると、痛んでしまいます。
できる部位は、まつげの付け根ですから、正確には目頭ではありませんが、目頭に近いところで腫れることはあります。
治療は通常、目薬や内服薬による治療が行われます。
予防としては、マイボーム腺がつまらないよう毎日の洗顔が勧められます。
洗顔を行う際には、脂に対して有効なお湯を用いるのがよいでしょう。
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
「ものもらい」と呼ばれる目の出来物のうち、もう一種類がこのタイプになります。
マイボーム腺や、まつげの毛穴などに細菌が入り込み、炎症を起こすことによって腫れと痛みが生じます。
霰粒腫同様、目頭が腫れるのではなく、まつげのあるところであればどこでも起こりえます。
涙嚢炎(るいのうえん)
眼の外側にある涙腺から出た涙は、眼球表面を緩やかに流れ、目頭にある涙小管に入り、涙嚢、鼻涙管を通って鼻、或いは喉の方へと移動します。
泣くとよく鼻水が出てくるのも、涙が顔の内部を伝って鼻へと降りてくるためです。
涙嚢炎は、その名の通り、涙の経路のうち、「涙嚢」において細菌などが繁殖して炎症が起きる病気です。
とはいえ、涙が常に動いて(流れて)いる状態であれば、そうそう細菌は繁殖しません。
涙嚢炎が起こる場合には、涙嚢に涙が溜まっていて、停滞している状態が考えられ、その原因として多いのが、「鼻涙管閉塞」です。
つまり、涙嚢の先にある「鼻涙管」が詰まってしまっているために、涙がダムに溜まる水のように、涙嚢に溜まってしまい、そこで細菌が繁殖してしまうのです。
涙嚢炎の炎症を止めるだけならば、抗生剤の点眼と内服で治療することが多いですが、この根本原因たる「鼻涙管閉塞」の治療も同時に行うことも多々あります。
鼻涙管閉塞の治療は、涙小管から細い管を挿入して行う簡単な施術によって、鼻涙管の「詰まり」をとることが多いです。
しかし、鼻涙管閉塞の原因がもっと外科的な要因の場合(例えば先天性(=生後まもなく開通するはずの鼻涙管が開通しないままの場合など))、麻酔を用いた上で手術することもあります。
目頭が腫れて、かゆい
目頭というよりも、まぶたの炎症などが目頭の近くで起きた場合について触れていきます。
アレルギー
最もなじみ深いのが、花粉症でしょう。
ひどい場合には、眼球をたわしでゴシゴシ洗いたくなるほどの強いかゆみを覚えます。
軽度の場合、眼球表面の涙の流れが目尻から目頭に向かっているため、目頭の辺りだけにかゆみを覚えることもあります。
花粉症以外に、埃(ダストアレルギー)などでも目のかゆみが生じます。
病態によっては、アレルギー性結膜炎、などと診断されることもあります。
初期であれば腫れは目立ちません。
眼瞼炎
その名の通り、まぶたに炎症が起こる病気です。
痛みやかゆみが生じます。
麦粒腫のような、「おでき」ができるというよりは、もう少し広範囲が腫れることが多いです。
原因は、まぶたにある毛穴や汗腺、脂腺、傷などから細菌などが侵入し、炎症を起こすためです。