ふくらはぎがなんだか冷たい。
むくんでしまって痛い。
だるくて、眠れない。
そんなことはありませんか?
ふくらはぎのあたりは、体の下の方ですので、どうしても血液や老廃物が溜まりやすくなってしまいます。
その結果、血流が悪いと、むくみや冷えが出てきてしまうのです。
冷え症だと言う人は特に、冬場や、夏場のエアコンが効いた部屋で足が辛い、だるいと感じる事も多いでしょう。
特にエアコンの効いた部屋では、暑さで薄着をしているうえに、冷たい空気は下にたまりやすいので、余計に下半身を冷やしてしまいます。
長時間、立ちっぱなしでいなければならない仕事の人も、血液が下肢にたまってしまうので、同様に冷えやむくみを起こしやすいです。
では、この、ふくらはぎの冷え、どうしたら良くなるのでしょうか?
今回は、この、ふくらはぎの冷えについて、原因と対処法を調べてみました。
ふくらはぎの冷えはどうして起こる?
血行不良
まず、第一に、むくみや冷えの原因となるのが、血行が良くない場合です。
酷くなると、痛みやだるさが酷くなり、眠れないほどの症状になることもあります。
足を高くして寝れば緩和されることもありますが、逆に高くしないと足が痛くて眠れない、という人もいるようです。
疲れが原因でだるさを感じる場合、筋肉が固くなっているので、こむら返りにもなりやすいので注意しましょう。
血液は、心臓から送り出され、内臓へ回って最後に末端に行きますので、血行が悪いとまず、冷えを感じるのが、手や足の先なのです。
ですので、自然と、足、ふともも辺りにも冷えを感じる様になります。
ずっと同じ姿勢でいることによって起こる、エコノミークラス症候群などが代表的なもので、まずは血栓ができる前兆として痛いくらいの足のむくみを感じます。
その場合、全身の血行が良いとは言えませんので、まずは、レッグウォーマーやお風呂などで体を温めて、軽くマッサージをして血行を良くしましょう。
まずは温めることが大切です。
血流が滞り、足に溜まってしまった足がむくんでしまった場合、セルロイドを潰すような強いマッサージをしてしまうと、むくんだ皮膚は弱く、血管も破けやすく、傷つけてしまう可能性がありますので、充分に注意して行いましょう。
きつい服を身に付けていても、血が通いにくくなりますので冷えを起こしやすくなります。
血液がドロドロとしている場合も、血の流れが悪くなってしまいますので同様です。
こちらは、水分不足や、普段の乱れた生活習慣、高脂質高コレステロールな食事が原因ですので、まずはバランスの良い食事と規則正しい生活習慣を心掛けましょう。
筋肉、エネルギー不足
筋肉が不足する、エネルギーが不足している、これらに考えられるのが、無理なダイエットです。
近年の痩せ思考による、過剰なダイエットは、必要な筋肉も落してしまいます。
さらに、炭水化物抜きダイエットや、一品ダイエットなど、極端な食事制限のダイエットが流行していることもあり、慢性的にエネルギー不足になっている方も増えています。
特に炭水化物は、体の中で熱になります。
小学生のころ、『熱や力になる黄色の食べ物』などというフレーズで教わった経験はありませんか?
それが、ご飯やパンなどの炭水化物です。
ので、それらを摂らなければ、体に熱は出来にくくなります。
さらに、食事制限のみで減量した場合、まずはじめに落ちるのは筋肉ですので、自然と筋力が低下します。
筋肉が低下すると、働きが悪くなり、熱を生みだす能力が低くなってしまうのです。
肥満体であっても、運動不足などで筋力が低下していれば、体が冷えてしまうこともあります。
ので、敵度な筋肉と、必要なエネルギーは摂るようにしましょう。
自律神経の乱れ
そもそも、体温調節は自律神経で行われます。
ですので、自律神経の乱れを起こすと、体温を上手く調整できずに、冷え症になりやすくなります。
また、エアコンの寒さも自律神経を乱す原因になり、その為、冬の寒さよりも冷え性の原因になりやすいのです。
涼しい室内では、しょうが湯や暖かいお茶を飲むなどして、なるべく体を足元を暖かくするようにしましょう。
また、ずっと同じ姿勢でいることは、血が溜まりやすくなる原因になりますので、小まめに体を動かしましょう。
また、閉経近い女性に現れる、更年期障害による冷え症も、ホルモンバランスや自律神経の乱れが原因です。
産婦人科など、専門医に相談し、薬や対処法など早めに行った方が良いでしょう。
冷え症には何が良い?
特に、ふくらはぎの冷え性を解消するにはどのような方法があるのでしょうか?
- お風呂にゆっくり入る、または足湯で温めるなどしてマッサージし、血行を良くする。
- 暖かい衣服を身に付ける。冷房の中にいる時は特に、でもひざかけやレッグウォーマーなどで足元を暖かくする。
- 暖かい飲み物を飲むようにする。
- こまめに体を動かす。
- 食事は規則正しく、バランス良く摂る。
- 生活リズムを正す。
- 更年期障害などの症状がある時は早めに病院へ行く。
これらの方法で緩和することができます。
自分が一番に、冷え症の原因となり得ているものがあれば、実践してみてください。
ふくらはぎは第二の心臓、冷えは全身の不調の原因
いかがでしたか?
冷えにより足がむくんだり、それによって痛みだしたり、だるくて歩くのが辛かったり。
そのくらいまで症状が進行している場合、他の箇所にも、特に内臓に負担がかかっていることもあります。
いろいろ実践して、それでも改善されない場合は、医師に相談して見ましょう。
漢方医なども良いでしょう。