風邪で、インフルエンザで、感染症で、熱を出してしまった時に寒気が止まらないということがありますよね。
体は熱いし汗も出るし、なのに寒くてたまらない。
これってどうしてだかわかりますか?
また、体は触ると熱いのに、手足が冷たい場合もありますよね。
今回は、熱を出た時のこの寒気や手足の冷たさについて調べてみました。
熱が出ると寒いのはなぜ?
まず、はじめに、熱が出るとどうして寒さを感じるのでしょうか?
体の中に細菌やウイルスが入ることで、風邪やその他の感染症を発症します。
すると、体は免疫力を高めるために、体温を上昇させるので、熱が出るのです。
つまり、発熱とは、細菌やウイルスが直接の原因ではなく、体の免疫力を高めるために起こるのです。
そして、体温を上昇させる時に、体が暖かい、と思う感覚が抑えられます。
なので、寒いと認識されるのです。
いくら、服を着こんでも、毛布を被っても寒くして仕方ないのが、体では無く脳が寒いと認識しているからです。
寒気が強い場合、悪寒戦慄という震えが伴うことがあります。
熱けいれんなどと違い、意識がはっきりとしていることが特徴です。
とても辛いですが、これらの寒気は、体温が上昇する初期に起こることがほとんどで、体温の上昇がある程度のところまでいくと、寒気や震えは一旦収まることがほとんどです。
寒気を少しでも抑えるためにはどうすれば良い?
まずは、身体を冷やさないようにすることが大切です。
部屋を暖かくして、毛布や服も重ねて着るようにしましょう。
辛いとは思いますが、汗もかきますし、脱水症状を起こしやすくなりますので、水分はしっかりと摂りましょう。
温かい飲み物で補給するのも良いでしょう。
また、つい体を温めたくなると思いますが、入浴は寒気を感じている時は避けた方が良いです。
お湯から出た時に体も冷えてしまいますので、45度くらいのお湯で足湯や手湯を行い、末端を温めるのが良いでしょう。
首筋など、リンパの通っている所にカイロや蒸しタオルをあてて温めるのも効果的です。
解熱剤は飲んでも大丈夫?
風邪はひきはじめが肝心、とは言いますが、上記の通り、体の免疫機能を向上させるために、体の体温を上昇させているので、無理やり解熱剤で熱を下げてしまうことは、治す為には逆効果になってしまいます。
個人で判断せず、まずは病院へ行き、医師の指示を仰ぐことが大切です。
下手に自分で市販薬で熱を下げてしまうと、症状が長引いたり、逆に悪化してしまう危険があります。
体は熱いのに手足が冷たくて辛い、どうして?
特に小さなお子さんに目立つ症状だと思いますが、体は熱くて仕方ないのですが、手足だけは冷たい、という症状が起こることがあります。
これは、上記の通り、熱が出るのは、体の免疫機能が働くためです。
手足は最も心臓から遠い位置にあり、血液も循環しにくい場所ということも、冷えの原因と言えます。
そして、小さなお子さんの場合、更にその熱を逃がさないようにする為に血管が収縮し、末端が冷えてしまい、手足が冷たくなってしまうのです。
対処法は?
上記と同じように、まずは温めてあげることが大切です。
暖かい飲み物を飲ませて、脱水症状を防ぐようにしましょう。
熱が上がりきると、自然と手足も熱くなってきます。
そうすると、汗を大量にかきはじめると思いますので、体が冷えないように、部屋を暖めてあげて、汗を拭きとったり肌着を変えてあげたりしましょう。
とりあえず解熱、は危険、寒気を感じる場合はまずは体を温めて
特に社会人の方に多いと思いますが、悪寒を感じると、とりあえず熱が出る前になんとかしなくてはと、解熱剤や風邪薬を飲むという人もいるでしょう。
しかし、これは上記の通りに免疫機能の妨げになってしまいますので、症状を悪化させる原因になります。
仕事が心配、家事が不安、など、様々なことが頭を過るとは思いますが、とにかく体を温めて病院へ行く事が治る為の一番の近道です。