耳が痒い、そう思って耳掃除をすると、なんだか耳垢が大きい!
それに、掃除しても掃除しても耳垢が出てくる気がする。
そんなこと、ありませんか?
耳掃除をするたびに、大きな耳垢が出てくれば、このまま耳を塞いでしまうかも?
なんて心配になりませんか?
もしかして、病気なのかも?
そんな不安を抱えることもあるでしょう。
では、この耳垢、そもそもどうして出来るのでしょうか?
そして、耳垢が多い、大きいことは病気なのでしょうか?
今回は、この、耳垢の原因について調べてみました。
耳垢とは何?耳垢が多い原因は?病気?
まず、耳垢とはどうしてできるのでしょうか?
耳垢は、空気中の埃や古い皮膚などが、皮脂腺や耳垢腺から出る分泌物と混じってできるものです。
つまり、耳の中の不必要な物質を、分泌物で固めてできたものです。
この耳垢は、昆虫や大きなゴミなどの侵入防止、耳の中の抗菌作用、そして耳の皮膚を守るなどの役割があります。
耳垢の種類は?
かさかさと乾燥している耳垢と、湿っている耳垢の方がいますが、これは、分泌物の量によって違いが出るもので個人差があります。
日本人の8割は乾燥した耳垢が多いです。
乾燥しているか、湿っているかは個人差程度の問題であり、どちらかが異常だと言うわけではありません。
耳垢が多くなる原因は?
耳垢の多さ、大きさは場所に大きく左右されます。
チリやほこりの多い環境に長くいますと、それらの侵入を防ぐため、また、それらが原因で分泌物も多くなり、自然と耳垢が大きく、多くなります。
これは、場所を変えたり、耳あてをつけるなどの対処をすることで防ぐことができます。
つまり、耳垢が多くなったり、大きかったりするのは、異常では無いのです。
耳垢が大きいと、耳を塞いでしまったりはしない?
耳垢が耳を塞いでしまう原因は、耳垢そのものの量と言うよりは、耳掃除のやりすぎにより、耳垢を奥まで押し込んでしまい、その結果、耳掃除では届かないところまで耳垢がいってしまい、耳を塞いでしまうことがほとんどです。
つまり、耳垢が大きいことそのものが原因で病気になる、ということはほとんどありません。
耳垢は、耳の入り口から、ほぼ1cm付近に集中していますので、そこを綿棒で軽く掃除するだけで耳掃除は充分なのです。
物足りないと思うかもしれませんが、奥にはほとんど耳垢はありませんし、強くやりすぎると、耳を傷つけてしまう恐れがあります。
耳垢が原因でおこる病気は?病院に行った方が良いことはある?
がさがさと耳の中で音がする、音が聞こえにくい、耳掃除をした時に血や、おかしな色の耳垢が取れる、こんな時は一度耳鼻科で診てもらったほうが良いでしょう。
耳垢栓塞
上記でもある通り、耳垢がだいたい入口から1cmくらいのところにあり、実は掃除をしなくても自然に排出されるようにできています。
しかし、なんからの理由により排出がうまくいかず、耳を塞いでしまった。
または、耳掃除のしすぎて奥に取れない耳垢が塊となってできてしまった。
このような場合、耳の閉塞感、耳鳴り、難聴等の症状が現れ、外耳炎などの原因ともなりますので、なんだか耳がおかしい。
そう感じたら、耳鼻科で治療を受けましょう。
無理に、自分で固まった耳垢を取ろうとすると、耳を傷つける原因になりますので、固まってしまった耳垢を除去するための方法も耳鼻科ならばありますので、しっかりと専門医に取ってもらいましょう。
耳垢の大きさや量は病気とは無関係、でも、耳に異常がある場合には病院へ
いかがでしたでしょうか?
早い話が、耳垢の大きさや量は単純に環境によるもので、病気とはほとんど関係ありません。
しかし、耳の閉塞感や難聴にまでなった場合には、耳に異常をきたしていることがあるので早めに専門医の診察を受けましょう。