なんだかいつまでも咳が止まらない。
そんなことはありませんか?
痰が絡んだりしない、所謂空咳は、長引く事も多いですよね。
他に特に症状も無いのに、咳だけいつまでも出ていると一体何が原因なんだろうと、不安になってきてしまいますよね。
寝る前、横になると酷くなる、なんて場合は眠れなくて困ってしまったりとなかなか大変だと思います。
今回は、そんな長引く空咳について調べてみました。
長引く空咳、原因は?対処法は?
咳とは、体の中や、喉にある異物やウイルス、細菌などを外に追い出そうとする機能です。
空咳とは、一般的に痰を伴わない咳を言います。
とても辛いので、続くと喉が痛くなったり、寝る前に症状が酷くなると眠れなくなることもあります。
風邪
風邪の咳がいつまでも長引いている場合があります。
熱も無いのに、症状も良くなったのに、なぜ咳だけ?と思うかもしれませんが、よくある症状ではあるので、少し様子を見ても良いかもしれません。
しかし、1週間以上、咳ばかりが続く時は違い病気を発症している可能性がありますので、なるべく早く病院へ行きましょう。
アレルギー
アレルギーというと、蕁麻疹などの皮膚症状をイメージしますが、アレルギーの主な症状の一つに呼吸器の症状があります。
酷くなると、ひゅーひゅーと喘息のような呼吸になることもあります。
そうでなくとも、こんこんとした空咳が続きます。
食物系だとわかりやすいのですが、ハウスダストや花粉が原因の場合、少しわかりにくいことがあります。
決まった時期、場所、季節で咳が出る、言う人は一度、耳鼻科などを受診し、アレルギーの検査をしてみるのも良いかもしれません。
その場合、血液検査は目安にしかならないので、きちんと自分の症状を伝えるようにしましょう。
咳喘息
風邪で咳が続いていて、それがすっかり治ったのに、咳だけがいつまでも続く。
そんなことありませんか?
風邪がすっかり治ったのに、2~3週間咳ばかりが続いているという場合は、咳喘息の場合が多いです。
咳喘息は、普通の喘息と同じように、気管支が狭くなり、少しの刺激にも敏感に反応して咳が出る様になる病気です。
ほとんどはそのまま自然治癒しますが、たまに、そのまま喘息になってまう人がいますので注意が必要です。
普通の咳止めや抗生物資は効き目が期待できませんので注意が必要です。
なので、ステロイドなどで様子を見ながら治療していきます。
長引く咳は、まずは病院へ行きましょう。
肺炎
肺炎のイメージとしては、咳の他に高熱などの症状があると思いますが、まったく熱が出ないものもあります。
それが、マイコプラズマ肺炎です。
小学生くらいの子がよくかかります。
主な症状は、空咳です。
マイコプラズマという病原体が原因ですが、痰や血液を検査していても判明しないことが多く、快復後に見つかる事が多いです。
他にも、肺炎にはいくつか種類があります。
ウイルス性や誤嚥性のものもあります。
特に高齢者ですと命に関わりますので、咳が少しでも続くと思ったならば、すぐに病院へ行くことが大切です。
長引く咳は、病気の可能性?早めの受診を
いかがでしたでしょうか?
よく、咳の症状として言われる肺がんや、肺結核は、血痰などの症状がイメージとして強いですが、だからと言って空咳だからその可能性はゼロとは言えません。
また、ただの風邪から始まって、気管支炎まで悪化する場合もあります。
上記のように、放って置くと慢性的な喘息になってしまうことも。
なんにせよ、数週間咳が続いているのは異常な状態ですので、すぐにても、呼吸器科や内科を受診した方が良いでしょう。
早期に治療することが大切です。