タール便というものをご存知ですか?
タールというと、石油などから作り出される、黒くどろっとした液体ですよね。
それに似た、黒い便の事を言います。
黒色便と呼ばれます。
便は、健康のバロメーターとも言われています。
この、黒色便の状態は、一体どんなことが原因で起こるのでしょうか?
今回は、このタール便について調べてみました。
タール便はどんな便?原因は?
タール便と似たものに血便があります。
血便は赤褐色のものや、便にジャム状の血が混じっていたり、または便器が真っ赤になってしまうものなど様々です。
便器が真っ赤になってしまい様な鮮血の場合は痔が原因の場合が多く、赤く色が見える程度に黒めの血が混じっている場合は大腸がんなどの危険もありますので、肛門科や消化器科で検診を受ける必要があります。
痔の場合も、放って置くと手術が必要になる可能性があるため、医師に見せる必要があります。
つまり、一見して、血便とわかるような赤い血が見える血便と比べて黒色になるため、タール便と血便と区別されることもあります。
では、タール便は、血ではないものが混ざっているのでしょうか?
タール便と血便の違いは出血の場所
タール便も血液が混ざっているということには変わりないのです。
では、なぜ違いが出るのかと言えば、出血している場所が違います。
肛門付近に行くほど、鮮血に近くなり、黒色に近くなるほど、肛門から遠い箇所になるのです。
タール便のような、黒色便の場合、胃や十二指腸からの出血が考えられます。
どろっとした、黒い液体のような下痢になることもあります。
これも、肛門の近くですと赤い下痢になりますが、黒い下痢の場合は、胃や十二指腸からの出血です。
臭いも鉄分のようなものが混じったような、少し血液臭いというか、女性ならばぴんとくるような変わった臭いがする傾向にあります。
胃というと、胃癌が心配になってきますが、しかし、初期の胃癌などの少量の出血の場合、タール便にまでなる可能性は低いです。
ので、タール便が出るまでになる時は、相当量の出血をしているという可能性がありますので注意が必要です。
しかし診断は、胃カメラなどの内視鏡で診断する場合が多いので、おかしいなと感じたらなるべく早く検査を受ける事が大切です。
原因は何であれ、早期に発見、治療する事が大切です。
原因は何がある?治療は?
主にタール便の原因と言われるものは
- 胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 食道静脈瘤
- 胃癌
などです。
上記で、初期の胃癌ではタール便にはなりにくいと書きましたが、進行した場合出血は多くなりますので、タール便が現れることがあります。
胃癌の症状は・みぞおちの不快感・吐き気・食欲不振・体重減少・タール便、貧血などが上げられます。
しかし、これらの症状とタール便が重なっても必ずしも胃癌というわけではありません。
血が大量に出ていますので、タール便の場合は、胃癌ではなくとも貧血の症状が出ることが多いですし、胃炎や胃潰瘍が出来ている場合、胃痛や吐き気、不快感、体重減少も伴います。
出血をしていますので、それだけで胃や十二指腸の不快感が伴うのは当然なのです。
ですので、内視鏡でも診断が的確かと思われます。
治療は原因の疾患を治療して行くことや、出血を抑える薬を服用することで行われます。
主な理由とされる、胃炎や胃潰瘍は、強いストレスなど精神的なことから、暴飲暴食が原因になることもあります。
上記で、必ず胃癌とは言えないと書きましたが、それでも胃癌の可能性が無いわけではありませんので、症状が現れた場合に、しっかりと検査し、原因を特定したうえで確実に治療していきましょう。
血が混じって無くても黒色便が出る場合がある?
上記の病気が原因でなくとも、黒色の便が出る事があります。
主な原因は、
- 珈琲やお茶を大量摂取した。
- 黒い食べ物を摂取した。
- 紫色の飲み物や食べ物が摂取された。
- 貧血の薬を飲んでいる。
- デトックスをしている。
などが原因で黒色便が出る場合があります。
または、便秘が酷い場合も出る事があります。
これらが原因の場合は、原因の食べ物や薬の摂取をやめれば治りますし、特に心配する必要はありません。
ただし、便秘はさまざまな症状の原因になりますし、大腸がんの原因にもなりますので、酷い場合は医師に相談するのも良いでしょう。
タール便が出た場合は、かなりの出血があるということ、早めに病院へ
いかがでしたか?
タール便は、胃や十二指腸からの出血ですので、肛門付近からの出血のように、少量でも大量の出血のように見える、ということはありません。
タール便にまでなってしまった場合は、かなりの出血である場合が多いです。
しかし、早急に治療する事で治る症状ではあります。
そのままですと深刻な症状まで悪化してしまう可能性もありますので、早めに消化器科へ行きましょう。