人と対面するとき気になる口臭。
体臭と同じで、自分ではなかなか気づきにくいものです。
でも、エチケットとして口臭ケアをしたいと考えている人は多いと聞きます。
口臭も、胃の不快感からくるもの、歯周病、むし歯、など原因は様々…。
ここでは原因の一つである、よだれ・つば(唾液)にスポットをあててみましょう。
よだれの臭い改善法もご紹介します!
よだれ・つば(唾液)の臭いが気になる理由とは!?
よだれ・つば(唾液)とは、本来食べ物を分解し、栄養を吸収しやすくなる消化酵素としての役割があります。
その唾液には、口の中を清潔に保つ抗菌・殺菌作用も兼ね備えています。
健康な唾液はサラサラとしており、臭いもありません。
むしろ、口腔内にある細菌や舌苔を洗い流し、口臭を防いでくれます。
また、初期の虫歯を修復してくれるなど、唾液の果たす役割は大きいのです。
そんな万能の唾液が臭くなるのは何故なのでしょう。
原因はその消化酵素にあります。
サラサラな唾液には、たくさんの酵素が含まれています。
しかし、何らかの原因で消化酵素の量が減少したとき、口腔内の細菌や食べ物のカスと反応し、臭いの原因となるガスを発生させます。
このために、卵の腐ったような臭い(腐卵臭)を放つようになるのです。
口腔内の酵素の量が減るのは、乾燥が原因!口が渇くと臭いがひどくなりやすい!
よだれ・つば(唾液)内の消化酵素量は、乾燥により減少します。
乾燥すると、ガスの発酵がより進むので、臭いがひどくなります。
口腔内は、本来適度な水分で潤っているのですが、様々な要因で乾燥します。
まず考えられるのが、口呼吸。
酸素を直接吸い込むわけですから、乾燥は防げません。
できるだけ鼻呼吸を心がけましょう。
また、極度の緊張やストレスを感じたときも口が渇きますよね。
ストレスは唾液の分泌量が少なくなり、細菌が増加してしまいます。
ストレスにより、ドライマウス(口腔内が乾燥してしまうこと)となってしまうと、口臭など、自分が臭うのではないかと気になり始めます。
いくら歯磨きをしても臭いがとれないと神経質になってしまいます。
これは、「自臭症」いう症状で、自分のにおいがまたストレスになるという、悪循環に陥いるのです。
ストレスを抱え込みやすい人は、自分なりの発散方法を見つけておきましょう。
よだれ・つば(唾液)の臭いを改善したい!
まず、良質な唾液は、食事の時ゆっくりとよく噛むことで分泌が促されます。
また、唾液は意識するだけでもたくさん出てきますので、マッサージもとても効果的です。
唾液のツボ、耳下腺・顎下腺・舌下腺を優しくマッサージしてあげましょう。
これらの唾液腺を刺激すると、サラサラとした唾液が出てくるのを実感していただけると思います。
このマッサージはとても簡単で、場所や時を選びませんので、緊張やストレスを感じたときにもすぐ行うことができるのがメリットですね。
よだれ・つば(唾液)は、お口の健康のためにはなくてはならないものです。
上手く唾液を分泌し、口臭ケアにもつなげていきましょう。
乾燥を防ぐための、こまめな水分補給も忘れずに。
⇒水分補給は水、お茶、麦茶、スポーツドリンク、ジュース、どれがいいの?
唾液が甘かったり、しょっぱかったり、多かったりする場合については、こちらの記事を合わせてご覧ください。