鼻の膿が臭い!出し方は?原因は?頭痛や出血も出ていると危険?

 

鼻がスーッと通る日は気持ちがいいものです。

 

逆に、鼻水が止まりづらい、鼻づまりが解消されないなど、鼻の病気は一度かかると治りにくく、非常に厄介です。

 

それは、呼吸のために外のウイルスや細菌を吸い込み、粘膜に付着しやすいという鼻の構造に原因があります。

 

治ろうとしている所に、また新たな病原菌やゴミが付着する…。

鼻の病気は治る暇がないということが正直なところです。

 

特に嫌な臭いの強い膿が出ると、一日中不快感を持ち、日常生活に支障をきたします。

鼻の膿が出る病気には、一体どのようなものがあるのでしょうか

 

 

鼻の膿の原因は?どんな病気が考えられる?

 a0002_007528

鼻の奥は、目や頬の周りに、上顎洞など4種類・8か所の空洞(副鼻腔)からできています。

 

この副鼻腔は粘膜で包まれており、吸い込まれた外の冷たい空気で体が驚かないよう、適度に湿度と温度を与える役割があります。

 

カビやウイルス、ハウスダストなどを吸い込んだときは、サラサラとした鼻水で洗い流そうとします。

残念ながら洗い流すことが出来ず、鼻の奥の副鼻腔まで侵入したとき炎症を起こします。

 

このとき黄色や緑色のネバネバとした嫌な臭いを伴う膿を出すのです。

考えられる病気には、

 

  • 急性副鼻腔炎
  • 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
  • むし歯が原因の歯性上顎洞炎
  • その他細菌性感染症

 

などがあります。

 

 

合わせて頭痛や出血があるのが気になるとき

 PAK86_atamawokakaerudansei20131223-thumb-815xauto-17229

黄色い膿が出ており、頭が痛い、モヤモヤする場合、考えられるのは慢性副鼻腔炎かもしれません。

 

蓄膿症(ちくのうしょう)とも呼ばれ、副鼻腔内に炎症が起きることで、鼻の奥にドロっとした膿が溜まります。

 

鼻づまりや、嫌な臭いするため、食欲が落ちることもあります。

また、膿に血が混ざると心配になりますよね。

 

鼻の中には、毛細血管が張り巡らされており、膿を出そうと鼻をかむなど、ちょっとした刺激で出血することがあります。

 

また、一度出血するとなかなか止まりにくいという特徴もあります。

膿に血が混ざっているのはこのためだとも考えられます。

 

ただ、出血が長期に渡り改善が見られない場合は、自己判断せず、病院を受診しましょう。

 

鼻の膿の出し方と受診すべき病院

 a0002_007523

鼻の膿は雑菌だらけ…。

膿が溜まるときは、早く治すためにも出来るだけ鼻の外に出すようにしましょう。

 

鼻と耳は一本の管でつながっています。

鼻の雑菌がそのまま耳に入り込み、中耳炎などの別の病気を発症することもあります。

 

正しい鼻のかみ方をご紹介しましょう。

 

https://youtu.be/kEHNRR4bg28

 

勢いよく鼻をかむ人がいますが、このように片方ずつ、優しくかんであげましょう。

そして、膿をゆっくりと出しましょう。

 

膿の出し方は紹介しましたが、鼻の膿や頭痛で日常生活に支障が出ている場合、自己判断せず早めに耳鼻科を受診することをお薦めします。

 

耳鼻科では、薬物療法として、細菌感染症に対する抗菌薬の処方があるそうです。

 

また、膿を出すために副鼻腔を洗浄する方法や、抗菌薬を直接吸入する、「ネプライザー療法」などがあります。

 

先程ご紹介した蓄膿症が悪化した場合、以前は手術適応でしたが、近年は内視鏡により膿を取り出すことができるようになりました。

 

体への負担が少ないというメリットがあります。

どのような治療法が体に合っているのか、主治医とよく話し合ってみましょう。

 

鼻の病気は、疲労などの免疫力低下も考えられます。

ゆっくり休んで、体力を回復することも大切な治療ですね。

 

鼻の中にできものができてしまっている場合は、こちらの記事も併せてご覧ください。

⇒鼻の中のできものが痛いし臭い!原因から治し方を紹介!白い、膿が出る場合は危険?