お子さんの腕にプツプツプツ…。
よく見ると1㎜〜3㎜くらいのツルッとした発疹ができてる…。
中には白く濁った水っぽいものが溜まっているみたい…。
「これが俗に言う水いぼ!?」驚きますよね。
水いぼは移るっていうけれど、本当のところどうなの?治療法は?
自宅で取ることも可能?
そんな水いぼの素朴な疑問にお答えしたいと思います。
水いぼ…、そのままにしていても大丈夫?
夏の皮膚病として多い水いぼは、その正式名を「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」と言います。
特に幼児〜小学生によく見られるウイルス性の感染症です。
手足口病と似たような病気ということですね。
お友達の水いぼに触れてしまったり、プールでタオルを共有することなどで感染するようですが、感染力はそれほど強くありません。
また、感染して1年ほどで免疫が作られるので、その後は感染しにくくなります。
かゆみや痛みもなどの自覚症状がないので、そのままにしていても数か月で治ります。
ただ、気になって掻きむしると「とびひ」と言って、かゆみとともに赤い湿疹部位が広がってしまいます。
兄弟などの家族内感染も心配ですので、早めに治療してあげたほうがいいかもしれませんね。
自宅ケアの方法(ピンセット圧出療法)
水いぼは、湿疹の液体の中にウイルスを含んでいます。
治療法も、内服薬や塗り薬など色々あります。
いぼが大きくなると皮膚が破れ、ウイルスが流れ出てきやすくなるので、小さいうちに取り除くピンセット療法があります。
できれば皮膚科で処置してもらいことが一番良いのですが、数が多かったりすると、頻繁に通院するのも大変ですよね。
その点、ピンセット圧出療法は自宅でも簡単にできるようです。
準備するもの
- 水いぼ用ピンセット(先端が丸くなっていて、いぼをつまむような形状になっています。薬局やインターネットでも簡単に入手可能です。)
- 感染を防ぐための手袋
- 消毒液
- 清潔なガーゼや絆創膏
方法
- ピンセットでいぼの個所を軽くつまみます
- 乳白色の丸い芯のようなものを引っ張るように引き上げます ○感染が広がる可能性があるので、いぼを潰さないように気をつけましょう。○また、痛みを伴うこともあるので、手早く行います。
- 出血するので、傷跡を丁寧に消毒します
- 清潔なガーゼ等で覆いましょう
取った後のケアの方法について
よく、ピンセットでいぼを除去すると跡が残りやすいと言います。
ただ、これには根拠がなく、すぐに綺麗に治る人もいれは、跡に残ってしまう人と様々。
体質によるものだと考えられています。
とは言え、いぼを取った後は傷が残りますので、まずはこまめに消毒をします。
出血が止まり、傷跡も綺麗になってきたら、ワセリンなど保湿ケアで様子をみましょう。
もし跡が残ってしまったら…。
成長とともに薄くなることもあるようですが、気になるようであれば、跡を取り除く処置もあるようです。
皮膚科や形成外科に相談してみましょう。