熱い飲み物を勢いよく飲んでしまって火傷した…。舌がヒリヒリして痛い!
このような原因で舌が痛いときは、理由が分かっているのでそんなに心配しないものです。
でも、原因に思い当る節がなく、長期間、舌のヒリヒリ・ピリピリに悩まされている方がいらっしゃいます。
症状も軽いものから痛みで日常生活もままならないほどと、様々です。
ずっとピリピリしているとなんだか落ち着かないですよね。
原因と改善方法を探してみませんか?
舌のヒリヒリ・ピリピリで痛い!原因が知りたい!
舌の構造は、主に筋肉でできていて、表面に味を感じる味覚の感覚器があります。
舌の表皮はとても薄いため、口内炎などの炎症が起きやすくなっています。
また、舌神経や舌下神経といったたくさんの神経が通っており、脳神経につながっています。
そのため熱さや痛みなどが直に感じやすく、そのまま脳に伝達されてしまうのです。
舌は繊細な部位だけに刺激に弱いと言えることができます。
ピリピリとしてしまうのには、そのような舌の構造が関係しています。
ただ、痛みがあるということは、体に何らかの不都合があるとも考えられます。
では、舌の病気にはどのようなものがあるのでしょうか。
舌のヒリヒリで考えられる病気は?アレルギーの可能性も!?
「舌のできものが奥に!病気なの?痛い、痛くないときで違う?」でも解説していますが、舌の病気は口内炎・舌ガン・火傷・感染症などが挙げられます。
また、視診では特に痛みの所見がないのに、ヒリヒリと痛みやしびれを訴えるものを、舌痛症と呼びます。
女性に多くみられる病気で、原因は実はまだよくわかっていません。
しかし、むし歯の治療をしたことで発症するケースも多いことから、心因性のものではないかと考えられています。
むし歯は、全身に様々な病気をもたらす原因になります。
そのため、健康志向の高い方ほど、むし歯があるということで口の中に違和感をきたし、舌に異常があるような感覚になるのではないかと言われています。
治療の方法がなく、ストレスを感じない生活を心がけるよう薦められるそうです。
また、舌のヒリヒリ・ピリピリはアレルギーの可能性も考慮しなければなりません。
むし歯の治療・金属の詰め物による「金属アレルギー」と「食物アレルギー」です。
アレルギー物質(アレルゲン)が皮膚に触れることで、かゆみやしびれを感じるようになります。
個人差はありますが、主なアレルゲンに、パイナップル・キウイ・リンゴ・桃・イチゴ・ピーナッツなどたくさんの食物があります。
他にも「麦茶アレルギーはある?症状は頭痛や吐き気?」でも書きました通り、麦茶アレルギーなるものもあります。
食後、15分〜30分ほどしてかゆみやピリピリとした感覚が表れたら、それはあなたにとってのアレルゲンかもしれません。
アレルゲンは採血で簡単に検査できます。
アナフィラキシーショックといって命に関わるアレルギーもありますので注意が必要です。
舌のヒリヒリ・ピリピリの対処方法は?病院は?
まずは口腔内の清潔を保ちましょう。
食物アレルギーで、口に違和感があるときは、速やかに原因物質を取り除かなければなりません。
そこで、おススメは「ブクブクうがい」と「舌のストレッチ」。
舌のストレッチは、心因性の舌痛症にも効果が期待できます。
舌には体の状態がよく表れるといいます。
ご自身の舌・口腔内の健康を保ちたいものです。
舌痛症だと思っていても、ガンなどの別の病気の可能性もあります。
症状が軽くなる様子がないときは、早めに口腔外科を受診しましょう。