不治の病、そう言われて考えるのはどんな病気でしょう。
ガン、白血病、筋ジストロフィーにALS、科学も医療も発展した今日においても人の克服できない病は数え切れぬほど存在します。
今は昔、日本という国がまだ外国との関わりを断っていた時代にも不治の病、死伝の病とおそれられた病気があります。
労咳、それはその時代を生きる人間にとって、日本人にとってどれほど怖い病気だったのでしょうか。
今に至る労咳についても詳しく解説して参りましょう。
労咳、現代の肺結核
労咳は、現代でいう肺結核のことをさし、結核菌による飛沫感染を含む空気感染により発症します。
現代では決して不治の病ではなく適切な治療と投薬で感知する確率の高い病気になっています。
江戸時代当初はかかれば、伝染病のために死を呼ぶとし村中から遠巻きにされ、ただただ死を待つように高熱にうなされ血を吐きしに行く病気とされていました。
当時の技術では当然原因が不明な労咳は元気な若い人からかかっては死ぬものが多かったため、気鬱や恋煩いが原因でかかるのでは、とまことしやかに囁かれていました。
当時の有名偉人として、新撰組の一番隊体長沖田総司、騎兵隊の高杉晋作らが労咳にかかり戦線を離れ没したのは幕末愛好家の間では常識の認識ですね。
最近では宮崎駿監督作品「風たちぬ」主人公の妻、菜穂子が罹患していたのも労咳、肺結核です。
どんな英傑でも、どんな才覚の人間でもかかれば治す術はほぼなかった時代。
「労咳」のもつ病としての力が、当時の人々にとってどれほど恐ろしいものであったかは想像に難しくは無いでしょう。
不治の病、ほんとうに治らなかったの?
多くは治らず死んでいった不治の病として認識されていますが、1~2割の確立で生存したという記録もあります。
治療法の確立は第二次世界大戦の後、抗結核剤などが国外から入ってきたため治療が可能と成ってくるのですが、江戸時代から戦前、戦後は基本的に治す術すら日本人は知りませんでした。
戦前・戦中も治療という治療は出来ず、空気の良い療養所などで栄養を十分にとり回復力を維持させ安静に過ごす、自然治癒に頼りきった治療ともいえない治療方法しかなかったのです。
回復した記録は1~2割が物語るように非常に低い確立での生存でした。
現代では様々な予防接種として受けた記憶もあるかもしれませんがツベルクリンやBCGワクチンの接種などによって劇的に減少し、過去のような不治の病としての認識はありません。
殆どは投薬により治療をし、手術も殆ど必要としません。
少し前までは結核の治療に2~3年を要していましたが、今現在では6ヶ月程度で完治の域に達することも可能な、恐れずにすむ病になっています。
労咳?老害?どっちが正しい言葉?
正しくは「労咳」の字が要いられます。
老害という言葉は古くから使われてきた罵倒語の一種であり、インターネット上でも多く見られるスラングと化している部分もありますが罵倒語である性質上、使用するにおいてもされるにおいても気持ちのよい言葉ではありません。
漢字変換のミスや知識不足による誤用は、きちんとした謝罪と差し替えでどうとでもやり直しがききますのでこれからは「労咳」という字が正しいのだと覚えていただければ問題ありません。