小麦や大麦はイネ科という科目に分類されます。
杉花粉にかぎらず、このイネ科由来の花粉でのアレルギー症状を訴える方が多くなりました。
麦茶は大麦が原料となっていますね。
小麦アレルギーは知名度が上がってきましたが、同様に大麦原料の麦茶でもアレルギー反応は起こるのでしょうか。
ネットで見かけることがある頭痛や吐き気との関係についても調べました。
麦茶にアレルギー反応することはあるのでしょうか
まずアレルギー反応全般についてなのですが、まだまだ解明されていないことが多い分野です。
例えば杉花粉症が、または小麦アレルギーが跡形もなく完治したという方が身近におられますか?
長年通院されていて時折状態がよくなるという話は聞くかと思います。
しかし体調を崩したときなどに、また同じ症状をぶり返す。
種類に関わらずアレルギー反応、またはアレルギー疾患はこのように完治することが難しい。
すなわち、完全な治療法が解明されていないと言えるのです。
このサイトでも蚊アレルギーや砂アレルギー、塩素アレルギーと書いてきましたが、どれも同じことが言えます。
さて、では麦茶に関してはどうでしょうか。
質問サイトなどをみると麦茶が原因と考えられる以下のような症状を訴える方がいます。
- のどのつかえ、違和感
- 頭痛や吐き気、脱力感など
- 下痢や軟便に関係した腹痛
ですがこれらの症状が麦茶によるものだと医学的に断定されているわけではありません。
しかし、逆に麦茶でアレルギー反応を起こすことはない、とも断定はできないのです。
繰り返しになりますがアレルギー反応については未知の部分が多いのです、
ですからご自身の体験として麦茶を飲んで体調を崩すのであれば、意識的に量を控えるべきでしょう。
ただ単に飲み過ぎて体調を崩すケースも十分にありえるので。
⇒麦茶の飲み過ぎは健康に悪い?下痢や腹痛にもなりやすくなる?
麦茶はカロリーも低くノンカフェインです。
夏にはとても適した飲料ですが、だからといって必ず飲まなければならないものではありません。
体調に不安を感じるなら無理をしてまで飲むことはないでしょう。
麦茶によるアレルギー反応で受診が必要になる場合
麦茶でアレルギー反応が起こるかは断定できない、と述べました。
しかしイネ科由来の花粉に対してアレルギーをお持ちの方。
特に小麦アレルギーが有名ですが、この場合は少し注意しておいた方がいいでしょう。
小麦アレルギーの深刻な病状として、呼吸困難があります。
いわゆるアナフィラキシーショックですね。
この場合は一刻を争いますので、反応がでればすぐに救急車を要請する必要があります。
小麦と大麦は構成が違いますので、同じような反応が起こるというわけではありません。
ただイネ科というカテゴリーは同じなので、近い反応を起こす可能性は否定できないのです。
例えばエビやカニでアレルギー反応を起こす方がいます。
そしてこういった方々は喘息を併発することがあるのですが、その原因がダニである場合があるのです。
エビやカニは甲殻類に分類されますが、ダニもまた甲殻類なのです。
したがって同じカテゴリーの生物で反応を起こし、一方は喘息という形で発現したという例です。
麦茶に関しましても、飲むたびに何か違和感がある。
または体調の変化に自覚がある場合は念のため受診をしたほうがいいかもしれません。
ひとまずはかかりつけの内科でも対応できるでしょう。
できればアレルギーテストが受けられる病院をお探しになってください。
https://www.youtube.com/watch?v=1g9X-RtHFg8