ダラダラと長い期間、鼻水に悩まされることはありませんか?
いくら拭いてもキリがありませんよね。
特に、黄色くさらさらとした鼻水は気持ち悪くてやっかいなもの。
鼻水が出るのはなぜ?
色のついた鼻水は、雑菌が混じっている証拠らしいけれど、本当?
そんな鼻水に関する様々な疑問にお答えしたいと思います。
黄色い鼻水がさらさらしている原因
人は、1日になんと1ℓもの鼻水が体液として出ています。
それは、喉や気管が乾燥に弱く、体に害のあるウイルスなどの増殖を防ぐために、加湿器のように潤す役割があります。
通常は、喉を通って胃まで通っていますが、風邪などで、雑菌が侵入すると、洗い流そうと体液の量が増え、鼻から流れ出るようになります。
それが鼻水です。
花粉やハウスダストなど体に害がなく、清潔を保つために洗い流すだけのときは、鼻炎として透明のさらさらした鼻水が流れます。
しかし、ウイルスや細菌の場合は、重症化する可能性から、免疫機能である白血球がやっつけようと闘っています。
その白血球の形跡が、黄色や緑色の膿として初めは透明だった鼻水に不着するのです。
黄色いさらさらとした鼻水は、もともと水っぽいものに、膿が付いたものだと考えましょう。
黄色い鼻水は風邪の治りかけ?
また、黄色い鼻水といえばよく「風邪の治りかけ」と聞きますよね。
実は、これは大きな間違いなのです。
先にご説明させていただいたように、黄色い鼻水は、白血球が膿として流れ出ている証拠。
体が、風邪を治そうと必死に闘っている最中なのです。
黄色い鼻水が流れた後は、風邪が治っていることが多いので、そう言われるようになりました。
しかし、本当は、風邪の状態がピークに達しているのです。
黄色い鼻水が出てきたからといって、油断しないようにしましょう。
黄色い鼻水に咳と頭痛があるとき…
黄色い鼻水が出ていて、よく咳が出るケースがありますね。
そうなると何かの病気にかかっているのではないかと思ってしまいます。
ただ、基本的には、風邪と呼ばれる上気道感染症によって症状が出ていると考えていいでしょう。
鼻の奥の副鼻腔に炎症を起こすと、副鼻腔炎が発症していると考えられますが、それほど多いケースではありません。
一方、黄色い鼻水に加え、頭痛がおこることもあります。
これは鼻水や咳を出そうと、免疫機能が過敏に働いて自律神経が乱れることが主な原因です。
空気中には無害なものから有害なものまで、無数のウイルスや細菌が浮遊しています。
鼻や口から呼吸として空気を吸い込んだとき、ウイルスや細菌に体の免疫機能が反応し、鼻水や咳として、体の外に追い出そうとしています。
この働きによって自律神経が不安定になり、頭痛になってしまうということです。
黄色い鼻水がでているときはどうしたらいい?
黄色い鼻水は、風邪が悪化している時期です。
免疫機能を高めるために、安静を心掛けましょう。
温かくして、ゆっくり横になることが、風邪を治す近道です。
…とはいえ、お仕事などで、なかなか安静に出来ないという方は、耳鼻科や内科などで薬を処方してもらうのも方法ですね。
薬は、免疫機能を高めるための補佐的な役割があります。
ただし、抗生物質は菌に耐性を作ってしまうことがあるため、治ったからといって、途中で自己判断により服薬を止めないようにしましょう。
決められた期間、しっかり飲み切ることが大切です。
鼻水は、菌を体の外に排出するという意味があるので、できれば、無理に止めない方がいいのですが、とてもツラくて、日常生活に支障があるという場合もあります。
そこで鼻水に良いツボをご紹介しましょう。
スッキリして、早く治るといいですね。
関連記事